30年度実績
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | NEW 理科実験授業予習講座(前期) | 翌月に実験予定の理科実験を演習 | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
4 | 天王寺キャンパス | 仲矢史雄・安積典子(科学教育センター)、任田康夫(名誉教授) | 現職教員(小学校、中学校) |
講座概要 | |||
本講座は、理科実験に自信がまだない先生や、効果的な実験授業に取組みたい先生に、 実地の練習の機会を提供します。苦手な分野も必要に応じて大学教員がアドバイスします。 対象は小学校、中学校教員。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | 子どもと学ぶ俳句づくり | ||
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
4 | 天王寺キャンパス | 岡田耕治(教職教育研究センター)、石井冴・谷川すみれ(俳句誌「香天」同人) | 現職教員、一般市民 |
講座概要 | |||
子どもに俳句づくりを指導するためには、まず指導者が俳句づくりすることが近道です。 そこで、子どもたちの作品やよく親しまれている名句を取り上げながら、基礎から 俳句づくりを学んでいきます。学校の教員をはじめ、ボランティア等で子どもたちに 俳句づくりを指導する方々を対象として、俳句づくりと俳句づくりの指導方法を学べる講座です。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | ファシリテーション・ボール・メソッド(FBM)の基礎と体験 | ボディワークとしてのFBM の基礎・体験及び障がい児へのアプローチの実際 | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
1 | 天王寺キャンパス | 北室聖史(附属特別支援学校)・大島昇(FBM研究会代表) | 学生、療育指導担当者、社会福祉施設職員等 |
講座概要 | |||
ファシリテーション・ボール・メソッド(FBMという)は、空気量を調整した柔らかいボール=ファシリテーション・ボール(FBという)を媒介にした「からだ」へのアプローチ法です。 FBMは、FBによってもたらされる自在性や弾力性という特性を活かし、重力の負荷が軽減 されること(重力の免荷作用)を利用して、子どもの自発的な動作を引き出していく方法です。 公開講座では、FBMの基礎についてわかりやすく紹介します。 また、FBを実際に使って体験するとともに障がい児へのアプローチの実際について学んでいただきます。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | NEW 小学校毛筆書写指導実践講座 | ||
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
4 | 柏原キャンパス | 瀨川賢一(美術教育講座) | 現職教員 |
講座概要 | |||
小学校で、書を専門にされていない先生対象に担任として毛筆書写の指導を 45分という1単位時間で効率よく行うためのポイントを紹介し、毛筆書写の技術を 身に着けて頂きたいと思います。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | ベテラン教師に学ぶ | 図画工作の時間をより楽しくするコツ!(10) | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
1 | 天王寺キャンパス | 渡邉美香(美術教育講座)、山上清水(大阪市教員)、大関ひとみ(大阪市教員) | 現職教員 |
講座概要 | |||
こんなふうにすると、子どもはもちろん指導者も図工の時間が数倍楽しくなる! そんなコツを、図工の時間が大好きな教師が長年の経験をもとにお伝えします。 ・材料や用具の基本的な扱い方をもとに、より楽しく豊かな表現を導くコツ。 ・創作意欲をかきたてる「素材」「題材」「操作」の三要素の組み立て方のコツ。 ・表現を豊かにするための、子どもへの言葉かけのコツ。 (「ドラマチックな導入」「ウキウキする発問や助言」「わくわくする題材名」等) ・相互鑑賞を楽しくするコツ などを多数の子どもの作品や参考作品も使って紹介します。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | NEW 小学校教員のためのプログラミング入門 | ||
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
2 | 天王寺キャンパス | 垣本徹(初等教育講座) | 現職教員(小学校) ※プログラミング経験のない方を対象とします。 |
講座概要 | |||
2020年度から小学校において必修化されるプログラミング体験の授業に対応できるよう スキルアップを目指します。ビジュアル型言語とロボット教材を用いて「動く、光る、鳴る」の3つの動作をプログラミングにより実現します。 プログラミング経験の全くない方を対象とし、初歩から丁寧に解説、実習を予定しています |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | NEW 図形楽譜づくりを取り入れた音楽鑑賞の授業デザイン | ||
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
1 | 天王寺キャンパス | 兼平佳枝(音楽教育講座) | 現職教員、その他 |
講座概要 | |||
図形楽譜づくりを取り入れた鑑賞授業では、子どもが身体諸器官を使って音楽を色や形で表すことを通して、音楽を聴き深めることができます。 そこでは、じっと机に座って音楽を聴くという静的なイメージの鑑賞授業が、動的なものとなります。 能動的に音楽を聴くことを可能にする図形楽譜づくりを取り入れた鑑賞授業とその授業づくりを、体験を通して実際に示していきます。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | NEW 社会教育職員向け講座 | 自分の実践・他人の経験から学ぶ | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
3 | 天王寺キャンパス | 出相泰裕(教育心理科学講座) | 社会教育職員、地方公務員など |
講座概要 | |||
自分の事業実践の振り返り報告をしてもらい、報告者は自分の実践から改めて学び、 聞き手の他の受講生は他者の経験から学ぶという学び合いの講座。また仕事上の悩みを出してもらい、それを皆で考え合うことも行う。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
教員向け講座 | タブレットPC で簡単教材づくり | 特別支援教育向け学習支援ICT の活用法 | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
2 | 天王寺キャンパス | 仲矢史雄(科学教育センター)、向山和子(大阪府教育庁)、 福井喜章(元府立特別支援学校教諭) | 特別支援教育に係わっている教員と職員、又は保護者 |
講座概要 | |||
だれでも簡単に利用できるようになったタブレット端末。子どもたちも楽しみながら学ぶことができます。 本講座ではタブレット端末初心者の先生方を主な対象に、スイッチの入れ方から始めます。 第2回目からはiPadで、紙の上でプリント教材をつくるようにデジタル教材が作れる教材作成支援アプリOMELET(オムレット)の使い方を紹介します。 あなたのオリジナル教材をつくってみませんか?! |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | フランス文学を読む | プルースト、ヴァレリー、カミュ | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
15 | 柏原キャンパス | 井上直子(グローバル教育講座) | 一般市民 |
講座概要 | |||
19世紀の小説は、バルザック、ソラに代表されるように、社会描写、人物造形、事件、展開が重視されるものが多かった。 これに対し20世紀に入ると、主人公が名前を持たない「私」として現れたり、事件を描くのではなく、主人公の見たこと、感じたことをそのまま描写するようなものが多くなってきた。 本講義では、その例としてプルースト、ヴァレリー、カミュの作品を取り上げて精読する。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | こわくてゆかいな漢字1 | 古代文学を楽しもう | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
8 | 天王寺キャンパス | 出野文莉(張莉)(美術教育講座) | 一般市民 |
講座概要 | |||
漢字は古代と現代をつなぐタイムカプセルです。最も古い漢字である甲骨文の形から、古代人の考えや感じ方が見えてきます。 私たちが、なぜ神社で手を合わせるのか、そのような慣習の原点を漢字を通して紐解いていきます。 漢字をめぐる温故知新は私たちに懐かしい心の故郷を見せてくれます。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW ゆっくり読むドイツニュース | ||
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
10 | 天王寺キャンパス | 亀井一(グローバル教育講座) | 一般市民 |
講座概要 | |||
Deutsche Welleからネット配信されているLangsam gesprochene Nachrichtenを読みます。 文脈の中で意味を読み取る能力を身に着けるとともに、ドイツの文化と社会について理解を深めることが目標です。 一通りドイツ語文法を勉強した程度の語学力を前提としたコースです。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW ドイツ・ロマン派の詩を読む | ロベルト・シューマンの『リーダークライス』を手がかりにして | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
10 | 天王寺キャンパス | 亀井一(グローバル教育講座) | 一般市民(ドイツ語文法を一通り学習した方) |
講座概要 | |||
シューマン(Robert Schumann)が二つの『リーダークライス』(Liederkreis,op.24/op.39)で取り上げた、アイヒェンドルフ(Joseph von Eichendorff)とハイネ(Heinrich Heine)の詩を読みます。本講の目的は、詩と音楽でドイツ語を楽しむことにあります。 文学、音楽学の学術的な問題に深く立ち入ることはありません。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW 書道に親しむ | かな講座(初級) | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
7 | 天王寺キャンパス | 瀨川賢一(美術教育講座) | 一般市民 |
講座概要 | |||
美しいかな文字で和歌や俳句を書きたい。このような願いを持たれた、仮名書に対する初心者の方を対象にした講座を行います。 用具の使い方をはじめ、基本的な線から「いろは」、「連綿」の練習と進めて行き、最後には各自の慣れ親しんだ和歌や俳句などを半紙に書きたいと思います。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW 書道に親しむ | かな講座(中級) | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
7 | 天王寺キャンパス | 瀨川賢一(美術教育講座) | 一般市民 |
講座概要 | |||
美しいかな文字で自分の好きな和歌を書きたい。このような願いを持たれた方を対象にした講座です。 初心者の講座で学んだ内容を基本とし、変体仮名や連綿の練習をします。 その後、自分の好きな和歌を半紙に練習し、作品づくりを行います。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | 篆書(金文) | 作品制作10 | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
6 | 柏原キャンパス | 池田利広(美術教育講座) | 一般市民 |
講座概要 | |||
篆書(金文)に興味を持っているが、一人ではどのように学び作品制作してよいか分からないといった方々を対象にした講座です。 前半は、篆書(金文)の基本的な用筆法や字形の取り方、簡単な歴史について指導・解説します。 後半は、半紙から半切2分の1サイズで金文の創作作品(字数は10字まで)を作ります。 指定の字数以内で書きたい言葉を選んでおいてください。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW 大人の理科実験室 | 理科の実験の楽しさを、再び! | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
1 | 天王寺キャンパス | 仲矢史雄(科学教育センター) | 一般市民 |
講座概要 | |||
大好きだった理科の実験、大人になってもう一度やってみませんか? 極低温の液体窒素をつかった実験や、一瞬で結晶が出来上がる化学実験など、さまざまな体験をしていただきます! 液体窒素で凍らせたバナナでクギは打てるのでしょうか? 酸素と強力磁石の関係は? やってみないと分からない! |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW 草木染めの実習と葉拓栞の製作1 | 植物を身近に | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
1 | 天王寺キャンパス | 任田康夫(名誉教授) | 一般市民 |
講座概要 | |||
本講座の前半は、さまざまな植物の葉を用いて美しい葉拓(葉の拓本)を制作する。 さらに、制作した葉拓を用いた植物の葉脈の観察方法について学ぶ。 後半は、タマネギの皮やその他の植物染料を用いた草木染の実習を行う。 板締めの技法でハンカチおよび紙に二色染を行う。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | NEW 草木染めの実習と葉拓栞の製作2 【今年度不開講】 | 植物を身近に | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
1 | 天王寺キャンパス | 任田康夫(名誉教授) | 一般市民 |
講座概要 | |||
本講座の前半は、さまざまな植物の葉を用いて美しい葉拓(葉の拓本)を制作する。 さらに、制作した葉拓を用いた植物の葉脈の観察方法について学ぶ。 後半は、タマネギの皮やその他の植物染料を用いた草木染の実習を行う。 板締めの技法でハンカチおよび紙に二色染を行う。 |
分野 | 講座名 | サブタイトル | |
---|---|---|---|
一般向け講座 | 市民のためのパソコン教室 | ワード入門 | |
コマ数 | 開講場所 | 講師 | 受講対象 |
3 | 天王寺キャンパス | 出野卓也(実践学校教育講座)、垣本徹(初等教育講座) | パソコン操作に興味のある一般市民の方。ただし、マウス操作と文字入力がある程度 できる方 |
講座概要 | |||
IT時代に備えて、コンピュータに親しみがもてるようになることの手助けを目的とした講座です。 マウスやキーボードの扱い方などのウィンドウズの基本操作は分かるが、ソフトの使い方が分からないという方を対象に開く講座で、日本語入力やワードの基本操作を解説・練習します。 |